こんな症状に要注意!フレイルのサインと改善方法②

2025年7月18日(金)

三股町・都城市の皆様こんにちは。

たでいけ至福の園、くらしの保健室手と手で理学療法士をしています久高です。

今回も前回に引き続き、【フレイル】についてお話しさせて頂こうと思います。フレイルは、早期発見・早期介入がとても重要です。「年齢のせい」と放って置きがちなフレイルの症状ですが、早めに気づき対策をすることで、要介護状態になるリスクを減らし、元の健康な状態に戻る可能性もあるのです。今回は改善方法についてお話していきます。

具体的な予防や改善方法としては下記の3つが挙げられます。

自分に合った筋力トレーニングや有酸素運動など

栄養バランスの取れた食事

趣味や地域での活動などでの人との交流

実はこの3つ、たでいけ至福の園では日々の活動の中で自然と行っている事なんです。個別のリハビリはもちろん機能訓練や集団体操、レクリエーションなどで運動を行い、口腔栄養科が作る栄養満点の食事、職員や同じ利用者様同士で仲良くなり活動を共にする他、地域活動も活発に行っています。デイサービスに来始めた方がしばらくすると、体重が増え表情がいきいきしてきたり、普段の生活も活発になったりすることも多くあります。

もちろん、くらしの保健室 手と手でもご自宅で同じことが出来ます。

私も利用者様にリハビリを提供する際、必要な方にはその方に合った運動方法を提案し、続けて頂いています。

実際に利用者様に続けて頂いている運動を2つご紹介します。 

〇まずは太ももの裏側のストレッチです。

☆ポイント☆

・背筋を伸ばして骨盤を立てる

・反対の足は膝を90度にして踏んばれるようにする

・踵は上向きにするとより太もも裏が伸びる

・体を倒すときは腰を支点にして行う

〇続いて足の指の運動

☆ポイント☆

・姿勢:椅子に座った状態、寝た状態のどちらでもかまいません

・方法:ゆっくり足指を閉じたり、開いたりしていく

・回数:10-15回を目安に実施

※いきなり実施した際に足が攣る場合があります。痛みが出た際は中止して下さい

今ご紹介した運動だけでなく、私達がリハビリに入る利用者様にはその方の健康状態やスタイルに合わせた続けやすい運動のご提案をさせて頂いています。

たでいけ至福の園には経験豊富なセラピストはもちろん、看護師、介護福祉士、管理栄養士など多職種のプロフェッショナル達が在中しており、利用者様の体調に合わせて、個別・集団での運動の実施や、その方に合わせたバランスの良い食事の提供を行っております。

私達はこれからも地域全体の健康増進・フレイル予防に邁進していきますので、より詳しく聞きたい方や、現在の自分の身体の状態が気になる方はお気軽にたでいけ至福の園までご相談ください。電話番号0986-58-7600 

← トップページに戻る